お客様事例
ウエットマスター株式会社 様
業種 業務用・産業用加湿器の総合メーカー
企業規模 211名(2025年7月時点)
お話を伺った方
経営戦略室 広報・企画グループ 主任 渡辺 剛史 様
業務用・産業用加湿器のトップメーカーであるウエットマスター様。建築設備・空調分野での国内シェアは50%以上にのぼります。半世紀にわたり加湿器のマーケットそのものをつくってきた同社は、自社工場を持たない「ファブレス」を特徴としています。 このビジネスモデルでの業務をより効率的にするために、製品マニュアルの印刷発注業務がWebで行える「Webオンデマンドシステム」を導入することとし、その構築と運用をエデュプレスにご依頼くださいました。
—はじめに御社のことを教えてください。
渡辺様:当社は1969年の設立以来、一貫して業務用・産業用の加湿器を開発、市場に送り出してきました。製品販売後はお客様のニーズに合わせてアフターサービスまで一貫して行う体制も構築しています。他方、創業当時からファブレス型メーカーで、製品組立といった製造は複数の協力会社に委託しています。自社工場を持たない代わりに資源を研究・開発に注ぐためです。それにより、時代に先駆けた新製品を数多く世に出してきました。標準ラインナップの製品数は現在、130型番以上にのぼっています。
―製品マニュアルの印刷・製本に課題を抱えていたと伺いました。
渡辺様:私たちの製品を組み立てている協力会社では、製造後に施工要領書や取扱説明書などの製品マニュアルを同梱して、お客様へ納品します。この製品マニュアルを組立協力会社へ支給するためのオンデマンド印刷(*)・製本・発送を、以前は基本的にウエットマスター社内、または印刷外注先にその都度マニュアルデータを入稿して印刷を依頼する形で行っていました。しかし、近年は製品の高機能化が進み、それに伴い製品マニュアルのページ数も増加。社内での印刷・製本の作業負荷が増え続けていたことや、データを入稿するたびに発生する事務作業などの手間が増加していたことが課題でした。
*オンデマンド印刷とは、必要なものを、必要なときに、必要な数だけ印刷する方法のこと。オフセット印刷に必要な「版」を作らず、印刷データからデジタル印刷機で直接出力することが最大の特長。
―その課題解決手段として「Webオンデマンドシステム」を導入されたのですね。
渡辺様:私たちの悩みをエデュプレスさんに相談したところ、組立協力会社が製品マニュアルを自分で入手できる手法として、Webオンデマンドシステムを提案されたのです。これなら業務を効率化できること、しかも当社の実情に合った仕様で構築し、運用まで担ってもらえることからお願いすることにしました。
―Webオンデマンドシステムの仕組みと、これによるワークフローを教えてください。
渡辺様:仕組みについては、組立協力会社向けの「製品マニュアルのECサイト」と言えば分かりやすいでしょうか。サイトには各種製品マニュアルが登録されていて、組立協力会社は必要な製品マニュアルを必要な冊数、必要なタイミングで注文・購入できるものです。注文情報はサイトを運営しているエデュプレスに直接飛び、オンデマンド印刷・製本されたのち、エデュプレスから組立協力会社へ発送されます。
つまり、当社が組立協力会社へ発注したあとは、製品製造はもとより製品マニュアルを調達してお客様へ納品するまで、基本的に当社の手間なしに、組立協力会社側で一貫して進められる体制が整いました。現在は5社の組立協力会社がこのシステムを利用しています。
―エデュプレスからの提案で、御社の要望に特にかなっていたのはどのような点ですか。
渡辺様:ユーザビリティの観点でさまざまな配慮をしてもらえたことです。例えば製品マニュアルの注文画面は、ECサイトに準拠したUIで見やすく、注文フローについても簡潔でわかりやすいものをご提案いただきました。また、組立協力会社にはマイページの形で注文画面が表示されます。自社が製造する製品マニュアルだけが表示されることで、注文したいものをすぐに見つけられます。
加えて、システムの詳細を詰める際に、エデュプレスのエンジニアの方が同席してくれたこともありがたかったです。こちらの懸念点を1つずつ解決することができました。結果、ユーザー登録だけで簡単に運用を開始できるものとなり、Webオンデマンドシステムの操作マニュアルも整備してもらったおかげで、組立協力会社の方々も違和感なく使え、スムーズな運用が実現しました。
Webオンデマンドシステムによる製品マニュアル注文フロー
―Webオンデマンドシステムの導入で御社の業務はどう変化しましたか。
渡辺様:これまで社内で対応していた印刷・製本・発送作業が不要になり、担当部門の業務負荷が大きく軽減しました。中でも製品マニュアルのデータ制作・更新から印刷・製本まで担っていた広報・企画グループでは、空いた時間をよりよいマニュアルづくりやその他の重要業務に充てられるようになりました。
組立協力会社にとっても、それぞれのタイミングで製品マニュアルを注文・入手できるようになったことはメリットです。各社の注文履歴はウエットマスター側でも見られるので、印刷コストの把握や適正発注の確認も行いながら、今後のさらなる業務改善に役立てていきたいと思っています。
―今回のシステム構築・運用や印刷案件以外にも、エデュプレスにはさまざまな業務をご依頼くださっています。
渡辺様:印刷物関連ではカタログなどの在庫管理もお願いしています。
また最近では、
・研究・開発拠点「R&Dセンター」(2024年11月開設)の施設紹介動画制作
・実機を使った研修やセミナーが行える「ナレッジセンター」のディスプレイ制作
を依頼しました。
どんな依頼に対してもクオリティの高い制作物で応えてもらえるので、新たな業務に取り掛かるときには一度エデュプレスさんに相談してみようという動きが、ここ数年で多くなりました。さまざまな事業を展開しているので、1つのプロジェクトに対して多角的な視点で提案してくれるのがありがたいです。今後もその点を期待しています。
―御社が今後、より進化させていこうとしていることをお聞かせください。
渡辺様:当社は2024年に創業55周年の節目を迎えました。これからも新しい価値を創造しお届けし続けるために、“第2の創業”を掲げて調湿技術の進化に取り組んでいます。また、それと同時にアフターフォローにも力を入れています。加湿器を設置されているお客様に対し、機器更新の時期が来たらご案内を差し上げたり、将来的にはWebサイト上で部品購入ができるようにしたりなど、さまざまなサービスを連携できるようにしていきたいと考えています。Webサイトがお客様との重要な接点になっている今、そうした動線を整理して、オンラインでの情報提供をさらに強化し、お客様にとっての利便性を高めてまいります。
Client Profile
会社名 | ウエットマスター株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区中落合3-15-15 WM本社ビル(本社) |
設立 | 1969年11月22日 |
従業員数 | 211名(2025年7月時点) |
事業概要 | 業務用・産業用加湿器、流量管理システム機器等の開発・製造・販売・アフターサービス |
URL | https://www.wetmaster.co.jp/ |