コラム

  1. HOME
  2. コラム
  3. 【お役立ちコラム】
    アクセシビリティへの配慮で、伝わる・選ばれる情報発信へ
2025.10.24

【お役立ちコラム】
アクセシビリティへの配慮で、伝わる・選ばれる情報発信へ

「アクセシビリティ」という言葉をご存じでしょうか。誰もが情報やサービスにアクセスしやすく、利用しやすい状態を指します。最近よく耳にするという方も多いことと思います。

改正障害者差別解消法が2024年4月に施行となり、企業にも合理的配慮の提供が義務づけられるなど、アクセシビリティへの配慮は「やっておいたほうがいい」から「やらなければならない」テーマへと移行しました。
特にインターネットは、情報を取得する重要手段であることから、障がいの有無や年齢などに関わらず使いやすいように設計する「ウェブアクセシビリティ」の重要度が増しています。

企業がアクセシビリティに配慮した対応をすることは、社会的な責任を果たして企業価値を高めるのはもちろん、より多くのユーザーにリーチする上でも大きなメリットがあるのです。

チェックしてみませんか?

ウェブアクセシビリティであれば、自社サイトが次の点をクリアしているか、簡単に確認してみましょう。

□ 背景に対して文字の色がはっきりしているか

□ ロゴ・写真・イラストなどの画像に、どんな画像かを説明する文章情報を付与しているか

□ キーボード操作だけでサービスのすべての機能にアクセスできるか(マウスを使わずに移動可能か)

□ 動画に字幕(キャプション)がついているか

□ スライドショーや自動で切り替わるコンテンツなどがある場合に、一時停止、非表示、停止の機能を設置しているか

これらはウェブアクセシビリティ向上の基本ですが、配慮されていないケースが少なくありません。サイトリニューアルの際に一気に対応する方法もありますが、それができない場合でも、今できることを少しずつ取り込むなど改善していくことが大事です。

〈参考〉デジタル庁「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック

「誰もが使いやすい」を目指して

もちろんアクセシビリティはウェブに限った話ではありません。パンフレットや動画をはじめ、ウェブ以外の幅広い情報発信においても配慮が求められます。

例えば、
・資料やパンフレットの読みやすさ(フォント、余白、コントラストなど)
・イベント会場案内のわかりやすさ
・マニュアルやツールの操作性

といったように、あらゆる場面で「誰でもわかりやすく」「使いやすく」を意識することが大切です。

エデュプレスは、情報発信やコミュニケーション促進を最適な手段・方法でお手伝いする「情報ソリューションカンパニー」です。「販促支援」と「業務支援」の二軸で、皆さまの情報の“伝わりやすさ”を多角的に支援します。

以下のようなお悩みにも対応可能です。
・自社サイトのアクセシビリティをチェックして改善したい
・会報誌や冊子のデザインを、誰でも読みやすいものに見直したい
・動画に字幕やナレーションをつけたい

アクセシビリティは「誰もが使いやすい」に直結するテーマです。取り組みを積み重ねて企業価値を高め、より多くのユーザーにリーチしてビジネスチャンスを拡大していけるとよいですね。
まずはお気軽にエデュプレスにご相談ください。初期チェックや改善提案など、貴社に合わせたご提案をいたします。

お問い合わせ

CONTACT

サービス・商品のお問い合わせはこちらから